ボールコントロール 相手との間合いを取るための引き球テクニック 試合中、トラップをしたものの、相手の寄せが速くて近すぎてしまった時ボールを引いて、軸足も一緒にステップして相手から離れるというテクニックです。ボールを引く時にはちょっとコツがあります。ボールのてっぺんをつかまえる時は、拇指球で捉えること。拇... 2014.10.26 ボールコントロール
ボールコントロール ボールの落ち際でフェイクをかけて逆をとる サッカーでいうトラップとは「罠」をかけるということですね。サッカー指導ではトラップと言わず、「ボールコントロール」と言います。つまり、とめながら、思ったところにボールを置くという事になります。トラップで相手の逆をとるというテクニックは、サッ... 2014.04.29 ボールコントロール
ボールコントロール トラップから前へ、試合でよく見られる基本の動き 横パスを受けて前へ動き出す。サッカーの試合ではよく見られる場面です。試合で多く見られる動きを練習することは、効果的な練習です。理にかなった練習と言えるでしょう。ここでは、相手デフェンスが前にいることを想定して、フェイントを入れていますが難し... 2013.03.18 ボールコントロール
パス パスしたら動くクセをつける練習【パス&ゴー、パス&ムーブを習慣にする】 サッカーの基本練習でよく見られる対面のボールコントロール練習。基礎練習としては悪くないのですが、ボールを返した後の姿勢に注目です。ボールを返して、すぐに動けるフォームになっているか。試合では、パスした後にすぐに走らなければなりません。ボール... 2013.03.05 パス
パス ファーストタッチを磨くドリブルドリル【思いどおりにボールを運ぶテクニック】 ドリブルは小さなキックの連続とも言えます。キックやドリブルもボールコントロールのひとつとして考えると、ドリブル練習もファーストタッチのトレーニングでありキックのトレーニングとも言えます。どれぐらいの力加減でボールを蹴る(タッチ)すればどれく... 2012.11.25 パス
パス 前受け反転~ボールをシールドしてトラップ、ターン 少年サッカーの試合を見ていると上手いなあという場面をいくつか見ることがあります。そんなプレーのひとつがこのプレーです。前受け反転は正式名称ではないです(勝手につけました)ボールを要求して、強いボールだったらこの場合は右足でタッチして相手と対... 2012.11.18 パス
トレーニング 利き足を徹底的に磨くということ サッカーのトレーニングでは、少年少女のサッカーから大人のサッカーまで両足を使うことが当たり前のように行われています。向い合ってのパント練習、キック練習、トラップ練習も左右交互。シュート練習も左右交互に行います。でも、試合で使う足は利き足なん... 2012.06.19 トレーニングボールコントロール
トレーニング 軸足後ろ通しのステップワーク【聖和学園女子サッカー(国井精一監督)監修】 ボールコントロールの練習で、軸足の後ろを通すというテクがありますね。ボールが見えない場所でのタッチなので微妙なタッチが身につきます。このトレーニングは、ボールタッチとステップワークの両方が上達する方法です。なるべく顔をあげて、リズミカルに行... 2011.08.05 トレーニングボールコントロール
トレーニング ボールを見る時間を短くする方法【周りを見る時間を長くして判断力をアップさせる方法】 親子でできる簡単なドリルです。試合や練習では、ボールはいつも見えるところにありますね。見失わないように体の向きを変えたりするので、当然ではありますが。実戦では、ボールをたっぷりと見る時間が無いものです。相手のマーク、味方の動き、スペースなど... 2010.02.20 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング マークを外してボールを受ける動き【基本は前を向くこと!相手ゴールに向かおう】 サッカーでは、ボールを受けるときにフリーでもらえる状況は少ないです。敵が近くにいて、トラップの瞬間に奪われるようなもらい方では、思うようなコントロールはできないでしょう。敵から1センチでも離れてボールを動いて受けることを小さいうちから習慣に... 2009.11.13 トレーニングボールコントロールメルマガリンク個人戦術