ボールコントロール

トレーニング

バックステップしながらボールをコントロール【後方へ走りながらも前を見てボールを受ける】

サッカーの試合を見ているとボールを回すシーンがありますね。それもバックラインでボール回すシーンです。攻めていて、前が詰まっている時に、いったんボールをデフェンスラインまで戻すシーンです。例えば、右サイドバックまでボールが戻ったとします。セン...
トレーニング

ボールコントロールのポイント【ボールをコントロールする足は地面につけない】

動きながらボールをコントロールするトレーニングで気をつけてほしいことがあります。ボールコントロールするときにボールが浮いてしまうことがあると思います。その時はボールの下をタッチしていることが多いものです。つまり、ボールが地面についている状態...
トレーニング

動いてボールをコントロールしよう【足を止めたままコントロールしていませんか】

11月のトレーニングテーマは「動きながら、止める、蹴る、運ぶ」です。止めるとは、コントロールすること、蹴るとはパスすること、運ぶとはドリブルですね。今回のメニューは「動いてボールをコントロールすること」です。図解です(クリックすると拡大しま...
トレーニング

ドリブルコントロールからロングキックのトレーニング

サッカーでは、フリーキックなどのセットプレーをのぞいて動いているボールを蹴る場面がほとんどです。このメニューは次のスキル習得が目的です。ドリブルからのロングパストレーニングメニューは図をご覧ください。クリックすると拡大します。1 コーンを8...
メルマガリンク

味方のうごきに合わせてコントロール

メルマガ13号のメニューです。グリッドを使って、コーンの外側でボールを受けながらパスアンドゴーを繰り返します。キーファクター パスされたボールが動いている時に味方の動きを見る コントロールの瞬間はボールを見る パスしたら空いているコーンに動...
メルマガリンク

狙ったところにコントロール

メルマガ13号のメニューですコーンの外側でボールを受けます。ここでは、パスしやすいところにコントロールする事が目的なので、パスが正確でなくてもそこを指摘しないで、コントロールできているかどうかをよく見ましょう。フォーカスすることです。キーフ...
メルマガリンク

少年サッカーのトラップで大事なウェッジコントロールの仕組みとは?

少年サッカーで大事なトラップを身につける時に、クッションコントロールとウェッジコントロールの2種類があることを子供たちに知って欲しいです。そして、クッションコントロールとウェッジコントロールの使い分けが出来るように練習しましょう。ウェッジコ...