パス

ブレイン

【戦術】バックパスを上手く使って攻撃のスペースを生み出す

サッカーの試合では、ボールを前に運ぶだけがパスではありません。バックパス、戻すパスもパスのひとつです。バックパス禁止令しかし、日本サッカー協会は以前、代表チームがあまりにもバックパスを多用するのでバックパス禁止令を出したことがあります。確か...
グループ戦術

サッカーのパス練習で4対1と3対1の違いについて考えてみる

チーム選手の個性に合わせた練習メニューづくり新年度に入って、新チームの練習メニューづくりをしています。去年のメンバーと今年のメンバーでは、身体能力や経験年数も違うので毎年、チームメンバーに合った練習方法を考えています。今年のメンバーに伸ばし...
トレーニング

サッカーのパスを少年たちに簡単に理解させるための図解

サッカーはパスゲームです。パスって何という質問を子どもたちにしてもなかなか返って来ないことも。(1)ヒロシ君とタカシ君サッカーの試合でときおり「パスを出せ」「パスをもらえ」というコーチの声が聞こえます。子どもたちに、パスって何?と聞くと味方...
パス

ゴールキーパーからつないでいくこと

今日のミニゲームで気づいたこと。ゴールキーパーをローテーションで行うのですが、普段、キーパーをしていない子は、ボールを手にするとボーンと蹴ってしまいます。公式戦でキーパーをしている子は、サイドバックの足もとに、スッとボールを転がしてつなぐの...
パス

正確なインサイドパスが蹴れない理由

少年サッカーは基本を身につけることが大切ですが、最初の難関が、インサイドキックで正確に蹴ることではないでしょうか。普段はこんな足の開き方しないし、足首を固定することなんてはじめて。そんな子供たちが1年もするとPKを正確に決めるようになる。半...
パス

パス上達のコツ、体の向きと相手を見ること

試合に近い練習方法として「鳥かご」が有名ですね。ここでは、4対1のボール回しをやってみます。4人対1人なので、簡単にボールが回せそうですがなかなか上手く行かない事も。デフェンスは必死にアプローチをしかけましょう!オフェンスは、一か八かのパス...
パス

パスを受ける動き出しのタイミング【スクエアパスの練習で身につけよう】

パスを受ける動き出しのタイミングの練習です。今回はスクエアパスで行います。8m~10m四方のグリッドを作ります。マーカーやコーンを使います。選手は5人。各マーカーの後ろに立ちます。スタートのマーカーには2人置きます。(図のA)ここから左周り...
トレーニング

実践的で基本的なパス練習

小学1年生から中学3年生まで、基本の「キ」からトレーニングしましょう。2人1組みで向かいあってパスを繰り返す練習がありますが、それはパスの練習ではなく、止めること、蹴ることの練習です。サッカーでは、お互いに向かい合ってパスを出す場面は少ない...
トレーニング

カラダの向きを見直そう【ボディシェイプのよい例→ゴール方向がよく見える】

攻撃の時、選手の体は相手ゴールを向くことが理想です。しかし、ボールを追い越した位置にいる場合は、ボールが後からパスされるのでボールと攻撃方向の両方が見える体の向きが必要です。たとえば、サイドにいる選手がボールを受けるとき、サイドに開いている...
トレーニング

カラダの向きを見直そう!【ボディシェイプの悪い例→ゴール方向の様子が見えない】

レベルの高いサッカーを見ていると選手の体の向きがよいなあと思うことがあります。レベルが低いサッカーだと選手の体の向きはほとんどボールに向いています。攻撃の場面で、ボールを受けて、ドリブルやパス、シュートをすることをイメージしてください。↓図...