グループ戦術 ワンタッチパスのフォーメーション練習【動きながら正確にパス】 メルマガと連動したメニューです。12月のトレーニングテーマは動いてワンタッチパスを繰り返すです。11月のトレーニングテーマは動きながらコントロールでした。コントロールの後は、パスかドリブルです。12月はボールをコントロール、つまり、トラップ... 2009.11.28 グループ戦術トレーニングボールコントロールメルマガリンク個人戦術
トレーニング ドリブルから的(まと)に向かってパスその3【俊敏性もアップするトレーニング】 デフェンスをつけながらドリブルして正確にパスをする。この練習メニューのバリエーションです。こういうメニューです。↓ 図解ですクリックすると拡大しますその2では敵がグリッドの内側にいました。オフェンスがボールをドリブルして外周を回っているとど... 2009.10.16 トレーニングボールコントロールメルマガリンク個人戦術
トレーニング ドリブルから的(まと)に向かってパスその2【相手をかわして的(まと)に当てる】 ドリブルから的に向かってパス練習のオプションメニューです。その1では、敵もグリッドの外側でしたが、今度はグリッドの内側に入ります。デフェンスはグリッドから出てボールを奪う事は出来ません。オフェンスもグリッドの中に入って的を狙うことは出来ませ... 2009.10.16 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング ドリブルから的(まと)に向かってパスその1【楽しみながら実践的練習】 相手をつけてドリブルという軽いプレッシャーをかけたドリブル練習の発展メニューです。グリッドの中央にマーカーを置いて、その上にボールを置きます。グリッドの外側でドリブルをして、コーンをひとつかわしたら中央のボールを狙ってボールを当てます。当ら... 2009.10.16 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング 2対2から2対1へサッカーの動き サッカーの動きには個人戦術というものがあります。個人技術と何が違うのか。例えばリフティングやボールコントロールは個人技術です。試合でパスを通す、また、パスを受けるという動きは個人戦術となります。簡単に説明します。サッカーでは1対1の場面は必... 2009.08.27 トレーニングメルマガリンク個人戦術
トレーニング ファーストタッチをみがけ!コツは【小さめのファーストタッチ】 大きめのファーストタッチができるようになったら、小さめのファーストタッチの練習をしましょう。小さめといっても、足下でのコントロールだけでなく、相手1人分ずれればよいところです。大きくファーストタッチをする事と小さめのファーストタッチをする事... 2009.08.14 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング スペースに走り込みながらよい体の向きをつくる スペースへ前進してダッシュしながら、ボールを見失わないで、よい体の向きを作る練習です。ボールを味方にパスして、ボールにお尻を向けない方向に回りながら、パスを受けやすい体の向きを作ります。直線ダッシュ、ターン。この間にボールと味方を見失わない... 2009.06.20 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
グループ戦術 正確なパスをするためのよい体の向き(1) サッカーのトレンドはパスサッカーです。ワールドカップ予選で繰り広げられているサッカーはパスが基本です。パスワークで相手ゴールに迫る。相手のパスをインターセプトして攻撃する。パスサッカーに必要な正確なパスのトレーニングです。よいパスをするため... 2009.06.20 グループ戦術トレーニングメルマガリンク
グループ戦術 パスの優先順位(3)前にパスを出す デフェンスが近い場合 攻撃をしかけたいが、相手のプレスが早くて前へのパスが出せない時があります。簡単に攻撃、突破をあきらめないで、デフェンスが近い場合は、パスを出してやる足を選びます。相手デフェンスより遠い足もとへ強く早いボールを送ります。デフェンスが寄せてくれ... 2009.05.22 グループ戦術トレーニングメルマガリンク
グループ戦術 パスの優先順位(2)前にパスを出す デフェンスが遠い場合 前へのパス攻撃は突破を狙うパスです。優先順位の第2番目は相手デフェンスの裏にスペースが無い、引いている場合です。味方と相手マークの間にスペースがあるときは、味方の足にボールを出しますが、ゴールに近い方の足をねらって出します。ゴールに近い方の... 2009.05.22 グループ戦術トレーニングメルマガリンク