トレーニング 少年サッカー 意外と出来ない「フェイクの動き&マークを外す動き」をやってみよう 少年サッカーは8人対8人です。フィールドプレーヤーは7人です。フットサルほどではないですが、コートの中ではほとんどマン・ツー・マンでマッチアップします。マークを外す動きが、パスを受けてチャンスを生むのですが意外に出来ていない「マークを外す動... 2018.12.04 トレーニング
トレーニング 【トラップ】ピタッと止める簡単なコツ 小学生のサッカーの試合では、トラップが大きくなってしまって相手に奪われるという場面をとても多く見ます。トラップは足元にピタッと止めればいいものではなく次のプレーがやりやす場所に置くことがポイントです。ロングキックするなら、やや遠い場所に置く... 2018.10.22 トレーニングボールコントロール
ボールコントロール 走りながらのトラップは親子で出来る練習です トラップの練習は、ファーストタッチの練習でもあり、また、インターセプトの練習でもあります。え、トラップがインターセプト?そうなんですよ~。動いているボールをコントロールすることは、トラップでも、インターセプトでも同じなんです。ただし、インタ... 2013.09.09 ボールコントロール
パス デフェンダーに取られにくいトラップの基本【相手がいない所にボールを置く方法】 小学3年生から4年生ぐらいになると試合でパスを回せるようになって来ますね。でも、パスが回る子と回らない子がいます。同じサッカーの練習をしているはずなのになにが違うんだろう。パスが回るということは、トラップが出来ることが前提になります。ボール... 2013.04.21 パス
トレーニング 浮き球のトラップが5分で上手くなる方法 サッカーのゲームでは、浮いたボールをトラップして、ドリブル、パスをする場面がたくさんあります。サッカーをはじめて間もない小学1年生から6年生、そしてサッカーを始めたばかりのお父さん、お母さんによく見られる場面がこれです。ボールをウェッジコン... 2011.06.09 トレーニングボールコントロール
トレーニング 次のプレーを考えたトラップをしよう そのアウトサイドトラップ・・・それを続けていたら上手くなれないぞ!サッカーの試合でよく見かけるシーンのひとつ。苦し紛れのトラップです。パスが悪いときもありますが、ボールをトラップして次のプレーを考えていないときってありますよね。そんな時、ア... 2011.04.20 トレーニングボールコントロール
トレーニング ボールと一緒に身体をずらすトラップ技術 ボールコントロールのトレーニングです。試合では、ボールを受けた瞬間に相手に足を出されるという事があります。トラップの瞬間を狙ってボールを奪うというデフェンスはセオリーなので、トラップの瞬間が一番奪われやすいといえるでしょう。ボールを受ける側... 2011.01.10 トレーニングボールコントロール
トレーニング ドリブル~コントロール~パスの繰り返し練習 ドリブルの次のプレーは、パスかシュートです。パスを意識して、シュートを意識してドリブルすることが実戦で通用する練習のコツですね。2人で、コーン4本を使ってできる練習方法です。ドリブルで、コーンを回ったら、対角線にいる仲間にパス。パスしたら足... 2010.12.17 トレーニング個人戦術
トレーニング 【少年サッカー】相手との距離を考えたプレーを風間八宏氏から学ぶ!ステップワークが基本 サッカーではボールを持つと相手が寄ってきますね。プレッシャーをかけて奪いにくるのですが、それをかわす方法として相手との距離をとる。つまりトラップの瞬間に自分が触れるけれど、相手が触れない距離にボールを置く。そして、自分の位置も移動する。相手... 2010.11.08 トレーニングボールコントロール個人戦術
トレーニング カラダの向きを見直そう【ボディシェイプのよい例→ゴール方向がよく見える】 攻撃の時、選手の体は相手ゴールを向くことが理想です。しかし、ボールを追い越した位置にいる場合は、ボールが後からパスされるのでボールと攻撃方向の両方が見える体の向きが必要です。たとえば、サイドにいる選手がボールを受けるとき、サイドに開いている... 2010.10.01 トレーニング個人戦術