メンタル 選手の進路 さて、今シーズンの各種大会も一段落です。小学生はすでに新人戦モード、つまり、来年度の全日本モードに入っています。6年生はセレクションの合否の通知がちらほら。クラブチームにするか、部活動にするか判断する時期です。クラブチームに落ちたら部活動と... 2008.11.22 メンタル
グッズ バランスディスクを選ぶならサッカーでは定番のこの商品がオススメです ボディバランス、アジリティトレーニングに有効なのが、バランスディスクです。この上に軸足を乗せて、バランスをとり、投げてもらったボールをインステップやインサイドで返す。また、ゴールに向かってシュートするなどのトレーニングをします。効き足でない... 2008.11.13 グッズ
ブック フィジカルトレーニング関連 参考となる図書、DVDを紹介します。サッカー 小中高生のためのフィジカル・トレーニング上記の本とリンクした内容になっていますが、追加されたメニューも含まれています。サッカー小中高生のためのフィジカル・トレーニング 2008.11.13 ブック
紹介サイト・ブログ サッカー少年サポートマニュアル 「少年サッカー最強指導法」のKAZUさんによると、この商材の購入者の中には保護者もいたという事です。情熱あふれるおとうさんコーチや、お子さんのクラブをお手伝いしているサポーターが、子供たちを上達させたい、強いチームにしたいという気持ちはよく... 2008.11.12 紹介サイト・ブログ
紹介サイト・ブログ 少年サッカー指導バイブル もう2年前半ほど前になります。ネットで偶然にみつけたテキストがあります。それが「少年サッカー最強指導法」というものでした。インターネットの用語では、「商材」というらしいのですが、非常に興味を持ちました。著者はKAZUさん。私と同年代で、C級... 2008.11.12 紹介サイト・ブログ
グッズ キックとトラップのトレーニング(個人スキル) JFAアカデミーではトレーニングに「壁打ち」を導入しています。テクニカルアドバイザーのデュソー氏が「蹴る、止める」の精度を上げるためには、集中して反復練習をすることが重要だと指摘しています。 2008.10.20 グッズ
トレーニング パスワーク 5対2 その2 その1に続きます。ゲーム中、縦に急いでしまって、引っかかる場面が気になりました。U12では20分ハーフです。この時間を使ってゲームを支配するという意識は将来的には必要ですが、この年代では、ボールを持ったら攻撃!という基本をしっかり身につけた... 2008.10.19 トレーニング
トレーニング パスワーク 5対2 その1 U12を指導していますが、6年生もこの時期(10月)になると、身体能力が上がってきます。パススピードが上がってきて、走る速さもついてくる。攻撃の場面で、横に開いてパスを受けていた選手が縦に要求しようという動きが多くなりました。しかし、そのボ... 2008.10.19 トレーニング
メンタル トレーニングのなかで負けず嫌いを作ることができる U10トレセンに、各チームから毎月2名づつ練習会に参加させます。セレクションではないので、チームの全員が練習会に参加するようにします。しかし、誰が最初に行くか。ここを利用しない手はありません。子供たちの競争心、興味関心をあおると同時に一番最... 2008.10.14 メンタル