ゲーム

第88回天皇杯決勝のガンバサッカーを日本スタイルにしよう

第88回天皇杯決勝についてコメントします。ガンバ大阪が延長戦を戦って、柏レイソルを下しました。Jリーグ発足後は初優勝です。クラブワールドカップ3位を獲得したガンバは、ゲーム運びにしたたかさがあり、運も引き寄せて優勝しました。前半立ち上がりは...
メルマガリンク

メルマガ11号 ボールをとらえるフォーム02

よい例ボールを蹴りたい方向に膝と足首を向ける上体は後ろにそっていますが、足首は伸びています。
メルマガリンク

スクリーンプレーの体の使い方【相手とボールの間に体を入れる!勇気を持って】

スクリーンプレー。またはシールドというプレーはサッカーだけでなくバスケットボールやハンドボールなどボールを扱うスポーツに共通する動きです。ただし、サッカーの場合は足でボールを扱うので、ステップワークと体の使い方を工夫して相手を内側(ボールと...
メルマガリンク

少年サッカーで大事な守備の優先順位その4

サッカーの試合で、相手に攻撃された時の守備の方法はいろいろあります。インターセプトが最優先ですが、パスが通ってしまったら「攻撃を遅らせる」ことが大事です。図解です(クリックすると拡大します)。少年サッカーあるあるは、相手がボールを持っている...
メルマガリンク

守備の優先順位 2

コントロールの瞬間を狙う
メルマガリンク

守備の優先順位 1

インターセプトを狙う
メルマガリンク

遠い足でコントロール

相手から遠い足でボールをコントロール
お知らせ

009号メルマガ発行しました

12月12日づけで、メルマガの第9号を発行しました。メルマガには図を貼り付けられないので、カテゴリーのメルマガリンクからトレーニングメニューをご覧ください。
メルマガリンク

スペースを使うトレーニング 01 メルマガ009号

スペースを使うトレーニングの図解です1 ボールスピードと走るスピードのトレーニングクリックで拡大します
トレーニング

ドリルの大切さ

トレーニングの方法のひとつにドリルというものがあります。同じ動作を繰り返すものです。たとえばドリブル。コーンを10個並べて、インサイドタッチだけ、アウトサイドタッチだけ、右足のインとアウト、左足のインとアウトこれぐらいでも一つのメニューを3...