メルマガリンク

メルマガリンク

味方のうごきに合わせてコントロール

メルマガ13号のメニューです。グリッドを使って、コーンの外側でボールを受けながらパスアンドゴーを繰り返します。キーファクター パスされたボールが動いている時に味方の動きを見る コントロールの瞬間はボールを見る パスしたら空いているコーンに動...
メルマガリンク

狙ったところにコントロール

メルマガ13号のメニューですコーンの外側でボールを受けます。ここでは、パスしやすいところにコントロールする事が目的なので、パスが正確でなくてもそこを指摘しないで、コントロールできているかどうかをよく見ましょう。フォーカスすることです。キーフ...
メルマガリンク

少年サッカーのトラップで大事なウェッジコントロールの仕組みとは?

少年サッカーで大事なトラップを身につける時に、クッションコントロールとウェッジコントロールの2種類があることを子供たちに知って欲しいです。そして、クッションコントロールとウェッジコントロールの使い分けが出来るように練習しましょう。ウェッジコ...
メルマガリンク

ジュニアサッカーのためのボールコントロールメニューその2

少年サッカーの試合で差がつくボールコントロールを親子や友達どうしで練習してみましょう。この練習は相手をつけてボールコントロールをします。友達と交互に練習します。縦長のコートを作ります。幅は5mぐらい、長さは15m以上にしましょう。外から親が...
ボールコントロール

ジュニアサッカー 親子でボールコントロール!メニュー1

少年サッカーの基本技術で最も大事な「トラップ」、今回は「ウェッジコントロール」のトレーニングです。親子で出来る練習です。休日や練習のない日に広場でやってみましょう。グリッドは4m~5m四方ぐらいにします。外から親が浮玉を入れます。子は次のコ...
メルマガリンク

メルマガ11号 ボールをとらえるフォーム02

よい例ボールを蹴りたい方向に膝と足首を向ける上体は後ろにそっていますが、足首は伸びています。
メルマガリンク

スクリーンプレーの体の使い方【相手とボールの間に体を入れる!勇気を持って】

スクリーンプレー。またはシールドというプレーはサッカーだけでなくバスケットボールやハンドボールなどボールを扱うスポーツに共通する動きです。ただし、サッカーの場合は足でボールを扱うので、ステップワークと体の使い方を工夫して相手を内側(ボールと...
メルマガリンク

少年サッカーで大事な守備の優先順位その4

サッカーの試合で、相手に攻撃された時の守備の方法はいろいろあります。インターセプトが最優先ですが、パスが通ってしまったら「攻撃を遅らせる」ことが大事です。図解です(クリックすると拡大します)。少年サッカーあるあるは、相手がボールを持っている...
メルマガリンク

守備の優先順位 2

コントロールの瞬間を狙う
メルマガリンク

守備の優先順位 1

インターセプトを狙う