PR

少年サッカー パスをつなぐための声を聴いてコミュニケーションの大切さを感じる

4年生8人制大会に参加しました。

先月はフットサルで痛い目にあったばかりの4年生。遠征にはコリゴリかもしれませんが、7月の4年生大会予選に向けて武者修行。

昨年、3年生として4年生大会に臨んだ子供たちは、相手チームのパスワークに翻弄され、ボールウォッチャーのまま失点を重ねました。

今大会のテーマはパスワーク

勝敗は別に4本のパスをつなげようというテーマです。

3本までは偶然でつながりますが、4本はフィニッシュを含めてもなかなかつながりません。

しかし、子供たちはテーマを意識し、パスをつなげるためにキーパーまで使ってキープします。

いつもは絶対に相手ゴール前で仲間にパスを出さない選手も、仲間とワンツーをします。

タッチライン沿いでもワンツーを試みます。

コミュニケーションの最小単位である二人でのプレーがテーマの意識でできたことが収穫でした。

日頃「声」の必要性を訴えるコーチですが、何のための声なのか、声を出すと何ができるのか?

パスワークの徹底で自然と「声」が引き出せたことが収穫でした

急がば回れってことでしょうか?

テーマに取り組もうとする子供たちをけなげに思ってしまうのは、父親モード?コーチモード?

どちらにしろ、子供たちも「得すること」「損すること」は直感しています。

「声」を出すことが「得」という事を体験しただけで70点?

 

全国のサッカー少年の活動が知りたい方はこちら。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

6年生で選抜(トレセン)に選ばれたいとお考えですか?選考基準は何?
ステップワークのトレーニング50mステップ【フィジカル&心肺機能向上】
サッカー少年に教えたいドリブルドリルのコツ
【サッカーのポジショニング】動き方が分からない時には「スペース」を埋める動きをしよう
【少年サッカーのポジション】センターハーフの動きを考える

コメント

タイトルとURLをコピーしました