ドリブル

トレーニング

背後からの敵の逆を取るドリブル【相手の進路を妨げながらのボールを運ぶ】

サッカーの試合では、背後の敵を振り切る方法はスピードアップだけではありません。ドリブルコースを変える、フェイントを入れてコースを変える。ストップをするフリをして、スピードアップする。左右に切り返すなど様々な方法で奪われないトレーニングをしま...
トレーニング

背後からのプレッシャーを受けてもしっかりドリブル【腕を上手に使おう】

サッカーのゲームでは、ドリブルをすると背後から追いかけられる事がありますよね。背後の気配を感じることが出来るはずです。背後の敵はボールを奪うときに左右どちらかのコースから奪いに来ます。その気配を目、耳で感じ取り、さらに腕を広げて敵の前にでる...
トレーニング

ドリブルから的(まと)に向かってパスその3【俊敏性もアップするトレーニング】

デフェンスをつけながらドリブルして正確にパスをする。この練習メニューのバリエーションです。こういうメニューです。↓ 図解ですクリックすると拡大しますその2では敵がグリッドの内側にいました。オフェンスがボールをドリブルして外周を回っているとど...
トレーニング

ドリブルから的(まと)に向かってパスその2【相手をかわして的(まと)に当てる】

ドリブルから的に向かってパス練習のオプションメニューです。その1では、敵もグリッドの外側でしたが、今度はグリッドの内側に入ります。デフェンスはグリッドから出てボールを奪う事は出来ません。オフェンスもグリッドの中に入って的を狙うことは出来ませ...
トレーニング

ドリブルから的(まと)に向かってパスその1【楽しみながら実践的練習】

相手をつけてドリブルという軽いプレッシャーをかけたドリブル練習の発展メニューです。グリッドの中央にマーカーを置いて、その上にボールを置きます。グリッドの外側でドリブルをして、コーンをひとつかわしたら中央のボールを狙ってボールを当てます。当ら...
トレーニング

プレッシャーを受けながらのドリブル練習【相手の逆をとってスペースへ運ぶ】

サッカーの試合でドリブルをする場面では、敵が正面とは限りません。背後や両隣からプレッシャーをかけてきます。ドリブルの進路を防がせないためには、相手の逆を取ること、スペースへドリブルすることが必要になります。親子でできるトレーニングメニューで...
トレーニング

向かってくる相手に向かうドリブルの練習【間合いとタイミングがポイント】

マーカーやコーンを使ってジグザグドリブルをすることは、ボールタッチやステップワークの練習になります。しかし、練習である程度できるようになったら、試合で使えるドリブルの練習をしてみましょう。ドリブルはスペースを移動するだけでなく、相手が必ず寄...
トレーニング

ドリブルの練習は顔を上げて上体を起こそう【ボールタッチをミスってもルックアップしよう】

本来のドリブル練習は相手をつけて行うべきです。でも、ボールタッチやステップワークがまだ身についていない場合はコーンやマーカーを使ってジグザグドリブルする練習も効果的です。練習すればするほど、ボールタッチは上達していくでしょう。でも注意したい...
トレーニング

ボールを運ぶ ドリブルの考え方

サッカーのドリブルテクの本はたくさん出ていますが、私がオススメするのは佐々木博和氏の本とDVDです。基礎編と応用編がありますが、ホームワークとして取り組むなら基礎編で十分でしょう。チームとして練習するのであれば応用編です。サッカークリニック...
シュート

少年サッカー ドリブルでのスピードの変化 敵を振りきってシュート

サッカーのプレーは相手を常に意識して行います。スピードの変化、つまり、スピードアップとは相手を置き去りにして、時間とスペースを作るプレーになります。ノープレッシャーで練習してみるノープレッシャーつまり敵をつけない状態で練習してみましょう。コ...