ドリブル

トレーニング

ドリブル基礎トレーニング ボールを運ぶテク 狙ったところへ移動する

ボールを持って、思ったところへ運ぶ技術がドリブルです。ここでは、約4m先のコーンに向かってワンタッチでボールを運び、さらに、4m先でボールを止めるという練習をします。ボールと一緒に移動することが「運ぶ」ということです。この基本をシンプルなメ...
アジリティ

【聖和学園女子サッカー練習方法】2タッチからスピードアップ

女子サッカーの底辺を作って来た国井誠一氏のユニークな理論のひとつとして、左右にボールをずらして、縦に抜くという技術があります。またの下で左右にボールをコントロールする技術は珍しいものではありませんが、国井氏は、この方法がもっとも手っ取り早く...
トレーニング

リングを使ったドリブルドリル

ドリブルドリルの多くは、コーンやマーカーに向かってドリブルをするというものが多いですね。ここでは、リングを使ってドリブルの練習をしてみます。抜いていくリングを決めて、スタートします。ここでは、スピードリングを使っています。スピードリング★フ...
トレーニング

相手の足にひっかけないでドリブル突破しよう

相手エンドに入ってドリブルをする時は、突破のドリブルかキープのドリブルになりますね。なでしこジャパンやU17のワールドカップ(2011)での試合を観ていると、相手の足が長くて、思わぬ所から足が出てきてボールを引っ掛けてしまうシーンがあります...
トレーニング

スーパーチビッコのドリブルはボールと体が連動している!

サッカーでは小さいうちからボールに慣れるといい。よく聞く話ですが、小さいうちにこれだけボールを触れる子も珍しいです。よくyoutubeでサッカー動画をチェックしていますが、この子のようなドリブルを小中学生にもやって欲しいなあと思っています。...
トレーニング

カラダの向きを見直そう!【ボディシェイプの悪い例→ゴール方向の様子が見えない】

レベルの高いサッカーを見ていると選手の体の向きがよいなあと思うことがあります。レベルが低いサッカーだと選手の体の向きはほとんどボールに向いています。攻撃の場面で、ボールを受けて、ドリブルやパス、シュートをすることをイメージしてください。↓図...
トレーニング

【少年サッカーの基本】ドリブルはスピードアップを意識しよう

練習の時に、ドリブルの上手な子、フェイントの得意な子はたくさんいます。でも、試合になると、活躍できないのは原因があります。スピードアップを意識しようそれは、ボールコントロールと同じぐらい大切なこと。つまり「スピードアップ」です。ターンした後...
トレーニング

少年サッカーで大事な「1対1になる前の動き」を身に着けよう

サッカーでは1対1の場面が必ずあります。攻撃の1対1を考えてみましょう。デフェンスのアプローチが鋭い場合は、1対1にするつもりは無くても1対1になってしまうことがあります。自分にパスが来る、ボールが移動している時に、攻撃方向を見ておくことつ...
お知らせ

子供たちにもっとドリブルをさせたい【前園真聖のドリブルDVD】

子供たちに、もっとドリブルをさせたい。バルセロナのメッシを見ていて、つくづく思います。現代サッカーはパスサッカーと言われます。パスはショートパス、2タッチ以内で正確で速いパス回しと、人の動きで相手デフェンスを崩します。確かにパスサッカーは浸...
ボールコントロール

サイドで使うドリブル、フェイント【マシューズフェイントとダブルタッチを身につけよう】

サイド攻撃をスピードに乗って1対1で敵を突破するためには相手がボール1個分ずれてくれるだけでOKです。ボールをたくさん触るフェイントや、大きなステップが必要なフェイントよりもスピードに乗って、縦方向に抜けるフェイントを使ってドリブル突破にト...