パス ボールを蹴った後、のけぞっていませんか?【フォロースルーを身につけるには?】 サッカーでは、ボールを蹴る時に片足になります。 パスアンドゴー、パスアンドムーブといいますが、キックフォームの後に、すぐ動けることがとても大切です。 のけぞりフォームになっていませんか? すぐに動けませんよね、例え、蹴ったあとにすぐにバ... 2013.02.23 パス
アジリティ ラダートレーニングでステップワークを磨く サッカーではボールを扱うボールタッチがとても重要です。 ボールタッチをよくするためには、実はステップワークがとても 大切なのです。 ラダートレーニングというと、速く走るフォームを作るという イメージがあります。 でも、ラダートレーニングの中... 2011.08.05 アジリティボディバランス
アジリティ 【聖和学園女子サッカー練習方法】2タッチからスピードアップ 女子サッカーの底辺を作って来た国井誠一氏のユニークな理論のひとつとして、左右にボールをずらして、縦に抜くという技術があります。 またの下で左右にボールをコントロールする技術は珍しいものではありませんが、国井氏は、この方法がもっとも手っ取り... 2011.07.15 アジリティボディバランス
コアトレーニング 片足バランスは体幹トレーニングで バランストレーニング1 サッカーはボールコントロール、ボディバランス、ブレインという3つのBで上達するというキャッチフレーズで、皆さんにトレーニング方法や考え方を伝えています。 ボディバランスは欠かせない能力です。 長友佑都選手はボディバランスが抜群によいので、ボ... 2011.03.06 コアトレーニングコーディネーションメルマガリンク
アジリティ 上半身の動きを使ったフェイント ボールはまっすぐ運びながら、体、上半身を左右に揺することで相手は左右にずれてくれるフェイントがあります。足をバタバタさせるのではなく、上半身を揺すること。どちらかに動き出すフェイントですから大きく行います。走りながらのボディフェイントは、練... 2010.12.10 アジリティボディバランス
ボディバランス ボールコントロールとボディバランス サッカーのトレーニングでボールを扱うときは必ず片足になります。片足で立つ時間が長くなるとボディバランスがみだれてボールコントロールにミスがでやすくなります。またまたスーパーチビッコの登場です。室内でも出来る練習です。小中学生のみんなも真似を... 2010.11.08 ボディバランス
グッズ ボディバランストレーニングの役立ちグッズ サッカーのトレーニングは、ゲームやミニゲームなど「試合形式」が上達の近道だと思います。しかし、サッカー少年がワンランク上を目指そうとしたら、ボールコントロールとともに、ボディバランスの能力をアップさせる必要があります。まずサッカーにおけるボ... 2010.10.29 グッズボディバランス
アジリティ へそを見せない鬼ごっこ【鬼に背中を見せ続ける→ボールキープ能力のアップ】 鬼ごっこです。 ボールを持たないで鬼ごっこをします。 基本ルールは以前に紹介したへそタッチ鬼ごっこと同じですが、鬼と向かい合わないようにします。 鬼にへそを見せない、見せても一瞬ならOKですが、向かい合って左右どちらかにかわすということは... 2009.10.23 アジリティボディバランス
ボディバランス 体幹トレニング【腹筋編】足が速くなる、当たりにまけないようになる 体幹トレーニングは、コアトレーニングとも言いますが、サッカーではぜひ鍛えておきたいものです。 まず、腹筋編です。 片足で立って、ひざをモモが床と水平になるように上げます。 腕を広げないで、胸の前で軽く手のひらを重ねて力を抜きます。 バラ... 2009.04.17 ボディバランスメルマガリンク