体の向き

アジリティ

よい視野とプレーエリアのためのバックステップ

サッカーの試合でよくある場面ですが、パスが後方にそれた時に、癖でボールの方向に向かって走ってしまうことがあります。ここで、次のプレーを考えてトラップするためにはボールとパス方向をみながら、まっすぐバックステップすることがポイントです。この場...
パス

ボールを受ける角度と体の向き

2013年11月16日の日本代表対オランダ戦でもボールを受ける角度で勝負がついた場面がありましたね。角度と体の向きの争いと言ってもいいでしょう。さて、少年サッカーでは三角パスで体の向き、受ける角度を学んで行きましょう。下の図をご覧下さい。A...
パス

【少年サッカー】体の向きを知らないことはサッカーを知らないことと同じ!

タイトルがちょっと過激な表現になってしまいました。言いたいことは、少年サッカーを習得する時期には「体の向き」を学ばなかったら意味がないってことです。体の向きを習慣化することが、少年サッカーの目的とも言えます。少年サッカーで体の向きが大事と言...
パス

助けるサポート攻めるサポートでパスをつなごう【ボール無しの動きで攻撃参加】

サッカーの攻撃では、ボールを持っている選手とサポートの選手の連携で、パスがつながっていきます。ボールを持っている選手がパスを出そうとする時、余裕で出せる場面はなかなかありません。相手のプレッシャーを感じる場合がほとんどです。もし、上手くボー...
パス

ボールを受けるカラダの向きを工夫しよう【グッドボディシェイプで視野を確保!】

サッカーではカラダの向きのことを「ボディシェイプ」と言います。よいカラダの向きということを「グッドボディシェイプ」と言います。よいカラダの向きとは、ボールが見えることと、パスをする方向の様子(味方)が見えることです。ボールにカラダの正面(ヘ...
トレーニング

体の向きとボールを置く位置

サッカーでは、体の向きが大切だとよく言われています。でも、どんな体の向きがよくて、どんな体の向きが悪いのか?言葉や、ジェスチャーで答えられる子は少ないかも知れません。わかっていることと、出来ることは違うものです。サッカーでは、試合中に成功さ...
トレーニング

スペースに走り込みながらよい体の向きをつくる

スペースへ前進してダッシュしながら、ボールを見失わないで、よい体の向きを作る練習です。ボールを味方にパスして、ボールにお尻を向けない方向に回りながら、パスを受けやすい体の向きを作ります。直線ダッシュ、ターン。この間にボールと味方を見失わない...
グループ戦術

正確なパスをするためのよい体の向き(1)

サッカーのトレンドはパスサッカーです。ワールドカップ予選で繰り広げられているサッカーはパスが基本です。パスワークで相手ゴールに迫る。相手のパスをインターセプトして攻撃する。パスサッカーに必要な正確なパスのトレーニングです。よいパスをするため...