正しい体幹トレーニングで効果をあげる方法【桑原流トレーニング・栄養と筋トレで基礎体力を作る】

スポンサーリンク

サッカーの上達法、練習方法のひとつとして現在最も注目されているトレーニング方法のひとつが
「体幹トレーニング」です。

少年から中高年まで効果がある体幹トレーニング。
皆さんも体幹トレーニングという言葉はテレビ、雑誌で多く目にしていますよね。

日本代表、チェゼーナの長友選手は「体幹オタク」と呼ばれています。
身体の切れがいい様子を「キレキレ!」などとコメントしています。

陸上競技、球技、格闘技さらにモータースポーツ(ドライバー)のトレーニング方法として取り入れられている「体幹トレーニング」をぜひ体験したいものですよね。

日本サッカー協会でも、数年前から、ジュニアやジュニアユースのナショナルトレセンのメニューに「体幹トレーニング」を取り入れています。

10代は骨格が軟らかく、筋肉も少ないので大人よりも取り組みやすく、効果が出るのも早いと言われています。

体幹トレーニングは、自重(手足の重さ)を利用するので、器具が必要ありません。手足の曲げ伸ばしで重さを調整できるので「無理・・・汗;」という事もありません。

良いことづくめの体幹トレーニングですが、実は「正しい方法」については日本サッカー協会のトレセントレーニングやテキストでも詳しく紹介されていません。ポーズが紹介されているだけです。

私もポーズを真似るだけで、体幹トレーニングが出来ていると思っていました。

この体幹トレーニング方法を知ってから、正しい姿勢を以前より強く意識するようになりました。

サッカーでは、姿勢はとても大切です。練習中や試合中に疲れてくると姿勢が悪くなることがありますね。良いプレーが出来ない姿勢です。

姿勢が良くないとプレーに無理が出て、疲労が大きくなります。プレーが不正確になります。

パス、ドリブル、シュート、タックル、競り合い、ヘディング・・・すべてのプレーに影響を与える体幹トレーニング。

詳しくはこちらをご覧ください。

強いカラダになる!小学生~高校生までの育て方~成長期の子どものための「栄養学」と「体作り」~

体幹トレーニングの考え方が変わります。
そして、体幹トレーニングって難しくないということや、効果におどろくことでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました