パス&コントロールの効率的な練習

スポンサーリンク

パスは正確さが最も重要です。

さらに、パスの目的も大切になってきます。

強い縦パスなのか、味方へのやさしいよこパスなのか。

【少年サッカー】元Jリーガー9名!全く才能が無い子でも一流選手になるための唯一の方法

この練習メニューから抜粋して紹介します。

Youtube動画です。前半がオニへ当てるメニュー、後半がポゼッションです。

ノノさんの「言葉」にも耳を傾けてくださいね。


(1)パスをオニに当てる

オニに当てるパスは当然強めになりますね。スピードも必要です。

オニの視野の中から当てようと狙ってキックしても、ほとんど成功しないでしょう。

成功するためには、オニの視野から外れた位置から当てること。

ポイントは、オニを狙えるポジショニングに移動すること。

そして、オニを狙おうと動いている味方へ、正確なパスをすること。

遊び感覚ですが、とても効果的な練習です。
さすが、クラッキですね。

人数は4対1でも、3対1でもよいでしょう。

人数が少ない時は、グリッドを小さめにします。

(2)オニにボールを奪われないようにボールを回す

次は、オニにボールを奪われないようにボールを回します。
ポゼッションですね。

ここでのポイントは、オニが積極的にボールを奪いに行くこと。
あなたがコーチなら、「ボールを取りに行け!」と力強く声をかけることで
練習効果が高まります。

ボールを回す順序も、最初はランダムに回しながら、次にビブスの
番号順に回すようにします。

2番に渡ったら、次は3番なので、オニは3番へのパスをカットしようと
しますよね。

3番の選手は、オニをだます動きをして、2番からうまくボールを受けます。

2番の選手も、最初から3番へのパスを意識するのではなく、オニに
奪われない位置にコントロールして、3番へパスすることが大切になります。

このような一連の動作は、すべて「観ること」が基本になります。

トレーニングでは、パスミス、トラミスもあるでしょう。

でも、テーマを「観る事、考えて判断すること」としてみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちら

【少年サッカー】元Jリーガー9名!全く才能が無い子でも一流選手になるための唯一の方法

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました