ドリブルトレーニング 中級編~2つのコーンで差をつける方法その1

スポンサーリンク

ドリブルトレーニング 中級編~2つのコーンで差をつける!

ご存知、JSCCHIBAの川島監督監修のドリブルトレーニング法の中級編がリリースされました。

この中級編は、初級編をマスターして、上級を目指そうという選手がターゲットです。
初級編ではドリブルの基本となるボールタッチから始まりました。

ボールをタッチする強さと自分が移動するスピードをまず感じ取ること。
強くタッチすればボールは遠くへ速く移動します。

ドリブルですから、自分も速く移動しなければなりません。
どんなタッチをすればどこへボールが行くのか、思ったところにボールを運ぶためにはどんなタッチをすればいいのか。

初級編ではこのようなテーマでした。
中級編ではより実践的になります。

相手を想定してのプレーになります。

コーンを並べて練習するのですが、コーンはたった2本しか使いません。

最終ラインの突破や、ラストパスを出す、シュートを打つ前のイメージです。
サッカーではひとりをかわしてもそのカバーの選手が必ずいます。

2人目を想定してドリブルをトレーニングすることはとても実戦的です。

この動画では、コーンを縦に並べてクリアしていくイメージですがデモンストレーションの後に子供達がプレーする様子を見ると、コーンの意味がよくわかります。

手前のコーンの意味、後ろのコーンの意味などが解説されています。
ボールを持ってドリブルをしかけると、デフェンスはどうなるのか、デフェンスから逃げるようにドリブルするとカバーの選手はどう動くのか。

シンプルに見える練習ですが、イメージしながら行うことで2倍、3倍の効果が期待できます。


川島監督のメッセージから引用です。

子どものサッカー上達にお悩みの指導者、保護者の皆さんへ
サッカー経験が1年以上の中級者に、初級者と同じ練習内容を
与え続けていては、ステップアップは時出来ません。
でも、どんな練習をすればいいの…?
ジュニア指導歴25年、1,500人を超える子どもたちを指導した
JSC CHIBA代表 U-12監督「川島和彦(かわしまかずひこ)」が
子供たちをメキメキ上達させる「ドリブル指導の極意」を遂に公開!
“1,500人以上の子どもを指導してわかった”試合で活躍できる
選手を育てる「サッカー指導の秘訣」とは…?

詳しくはこちら
>>わんぱくドリブル軍団 JSC CHIBA『ドリブルトレーニング 中級編』

コメント

タイトルとURLをコピーしました